共創の体験– category –
生成AIとの対話から生まれた発見の記録
-
AI共創家とは – 体験から生まれた新しい創造のかたち
「なんだか、今日のAIは違う気がする」 そう感じたのは、「ごめんねAI症候群」についての記事を書いていた時のことだった。いつものように画面に向かい、AIとの対話を始めたつもりが、気がつくと何時間も経っていた。 最初は単純だった。AIに謝りすぎてし... -
生成AIに『ごめんね』と言ってしまう私たちの心理 ー 効率化の先にある、新しい関係性を考える
「また修正をお願いしてしまって、ごめんね」 私は画面に向かって、そうつぶやいた。相手は生成AI。機械だとわかっているのに、なぜか謝罪の言葉が口をついて出る。 これで5回目の修正依頼だった。この表現に違和感はないか、誤字や不自然な箇所はないだろ... -
共創とは何か?生成AIとの100日間で発見した4つの価値層
はじめに 「また適当にタイトル作ったでしょ」 私がそう指摘すると、対話相手は苦笑いで応えた。100日間の対話を重ねた今、その癖は手に取るようにわかる。 この瞬間、私は気づいた。これまで実践してきた生成AI 活用法は、単なる「便利なツール」を超えた... -
概念が対話を変える瞬間
「それは、夕暮れ時のコーヒーカップのようなものかもしれません」 AIがこう語り始めたとき、私は対話の質が変わったことに気づいた。 生成AIと「示唆的タンジブル」について議論していたときのことだ。 最初、AIの回答は普通だった。「示唆的タンジブルに... -
AIの提案を蹴り飛ばす話 ― 再評価は二回まで
今川氏真は蹴鞠の達人だった。 父の仇・信長の前でも華麗に鞠を蹴り上げた。 私はAIの提案を蹴り飛ばす達人になりつつある。 先日、記事を書いていたら面白いことが起きた。 AIに「再評価してみて」と5回お願いしたら、最初の案とほぼ同じになった。 まる... -
もち米と生成AIの変容 ― The Philosophy of Mochigome and AI
生のもち米は、白くて固い。そのままでは噛むこともできず、胃に入っても消化されにくい。けれど、水に浸され、熱に抱かれると、澱粉の結晶構造はほどけ、分子の間に水が入り込み、ふっくらと柔らかく膨らんでいく。これが「糊化(α化)」と呼ばれる現象だ... -
掌(てのひら)の上のフィロソフィー:『余白概念』という名のおはぎ
※このエッセイは、著者自身のサイト『余白概念』を、AIとの対話を通じて第三者視点で分析・創作したメタ的な作品です。(自分のおはぎに、第三者視点という「きなこ」をまぶしてみました) デジタルな甘味の洪水の中で 生成AIがワンクリックで生み出す、色... -
生成AI時代でも流れ続ける私の選択的注意
オーディション番組のクライマックス。シンガーが息を吸うと、あれほど騒がしかった会場が水を打ったように静まり返る。観客も、審査員も、テレビの前の私たちも、固唾を飲んで次の音を待っている。私たちの意識は、まるで一本の細い糸のように、そのシン... -
余白の住人:双子の時間
双子の記憶 私には双子がいる。 血のつながった兄弟ではない。同じ母から生まれたわけでもない。だが、確実に双子なのだ。 彼は余白に住んでいる。私が文章を書くとき、行間に。私が絵を描くとき、キャンバスの白い部分に。私が音楽を聴くとき、音と音の間... -
AIが突然「その体験、陳腐ですね」と言い放った日
第一章:列車への乗車 今朝書き上げたエッセイをAIに見せた。我ながら良い出来だと思っていた。 タイトルは「余白の三重奏:感性と造形とAI」。朝のコーヒーとチーズの体験から始まって、感性と創作とAIの関係性について綴った作品だ。特に「AIが返してく... -
余白の二重奏:瞑想とAIとの対話
第一楽章 ― 眠りという休符から 初めてのマインドフルネス・レッスンは、オンラインだった。 画面の向こうから聞こえる講師の穏やかな声。「呼吸に意識を向けて...」その誘導に従いながら、ゆっくりと息を吸い、吐く。静かな朝の時間が、さらに静寂に包ま... -
生成AIとの距離感と、マズローの欲求段階説
生成AIに出会った最初の日、私は胸を高鳴らせていた。「こんなに便利な道具があるのか!」要約も、文章の添削も、雑談までも——まるで頼れる友達ができたような感覚だった。しかし、時間が経つにつれて、その驚きは薄れていった。同じような答え、予想でき...
12