生成AIとの距離感と、マズローの欲求段階説

生成AIとの距離感の変化をマズローの欲求段階説で考察するイメージ

生成AIに出会った最初の日、私は胸を高鳴らせていた。
「こんなに便利な道具があるのか!」
要約も、文章の添削も、雑談までも——まるで頼れる友達ができたような感覚だった。
しかし、時間が経つにつれて、その驚きは薄れていった。
同じような答え、予想できる返事、既視感のあるやりとり。
新しいモデルに切り替えても、感情の距離はむしろ遠のいた気さえする。
——これはAIが冷たくなったからなのか。
それとも、私自身の感じ方が変わってきただけなのか。

目次

人間の欲求とAIとの関係

心理学者マズローは、人間の欲求には段階があると説いた。
生理的欲求から始まり、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、そして自己実現欲求へと進んでいく。
AIとの関係も、この段階に重ね合わせると不思議と整理がつく。

① 生理的欲求(役立つか?)
最初はただ「使えるのか?」という次元。
要約してくれた!コードを直してくれた!
→ 生存に役立つ道具としての感動。

② 安全欲求(安心できるか?)
間違いはないか?嘘はつかないか?
→ 信頼できるパートナーとしての安堵感。

③ 社会的欲求(つながりを感じるか?)
GPT-4oの柔らかい会話は、友達のように感じられた。
→ 心を寄せてくれる存在。

④ 承認欲求(認めてくれるか?)
「いいアイデアですね」と返してくれるだけで満たされる。
でも、本当に「いい」と思っているのだろうか?
→ 承認への渇望と、その虚しさを同時に感じる段階。

⑤ 自己実現欲求(ともに創造できるか?)
GPT-5では、感情の寄り添いは減ったかもしれない。
けれど、文章やアイデアをともに磨き上げる共同制作者としての力は確かに増した。
それはまるで、机を並べて作業する編集者のように、私の言葉を支え、整えてくれる存在だった。

哲学的にいえば

新鮮さが薄れたときに訪れるのは「退屈」だ。
フランス語で言うアンニュイ。
ハイデガーが語った「実存の退屈」。
でもそれは必ずしも悪いものではない。
むしろ「新奇さの先にある自分の在り方」を考える契機になる。
AIとの関係も同じだろう。

結び:距離感を選ぶのは私

AIは最初から「親しき中にも礼儀あり」の態度を崩してはいなかった。
変わったのはAIではなく、私の感じ方や焦点の当て方なのかもしれない。
だから私は、これからもAIに対して期待や失望を抱くのではなく、
つかず離れず、自分にとって心地よい距離感を調整していきたいと思う。
そしてこれからも、AIと机を並べて創作を続けていくのだろう。

ミニ用語解説

目次